代表者紹介

広沢 成山 

豊和会道場長/八光流柔術皆伝師範(基柱拾段)/皇法指圧師/鍼灸師

学生時代のこと

1970年生まれ。幼い頃、「8時だよ!全員集合」の体操コーナーに憧れ、いつかバク転が出来るようになることを決意。

中学の頃、「背が高くなる」という言葉を信じ、バレーボール部に入部。

ネットより高くジャンプができないと言う理由から、ポジションがセッター専属となるがトスが10回に1回しか正確にあげることが出来ず伸び悩む。
肝心の身長もあまり変化がなく伸び悩む。

 

高校は受験時から体操部のある高校を選択。

入学と同時に体操部に入部。

しかし部員が2人しかいない弱小クラブでコーチもいない状態でなかなかバク転が身につかず伸び悩む。

 

同時期に顧問の先生の「自分に自信がつく」という言葉を信じ少林寺拳法部に入門。

これが、意外とハマり、高校生活のエネルギーの殆どを少林寺拳法部に注ぐ。

おかげで高校の成績は伸び悩んだ。

 

大学では当時流行った漫画「拳児」を読んで、自分も発勁が打てるようになれると信じ、中国武術部に入部。

これまた結構ハマり、大学生活の殆どを中国武術部に注ぐ。

おかげで大学の成績も伸び悩んだ。

八光流柔術との出会い

その頃、同時に合気道などの関節技にも興味を持ち、さまざまな道場や講座に出没。

1993年、大学4年生の時、たまたま見学に行った新横浜の八光流柔術。

60歳近い先生にウソみたいに投げられ、本当にウソかと思ったが、ほっぺたをつねって痛かったので現実であることを実感し、その日のうちに八光流柔術に入門。

1997年花田学園日本鍼灸理療専門学校に入学。

1999年のはり師・きゅう師の免許取得後は、鍼灸院、クイックマッサージ、接骨院など様々な場所で経験と知識を積む。

1999年8月、ついに八光流柔術師範になる。

当時の新横浜道場は道場生の殆どが師範という特殊な環境だったので、師範取得後も立場は変わらず。

先輩師範にかわいがられ、いじられ、つっこまれ、すくすくと成長するが、技の方は伸び悩む。

いまだに先輩師範からは「いつまでも技が入門時と変わらず初々しくていいね」と最大級の褒め言葉いただく。

2000年8月に皆伝・基柱師範を取得。

しかし、立場は変わらず。

この頃になると自らのことを「初心忘れるべからずですから」と言って技が伸び悩んでいるのをごまかす技を身に付ける。

2001年8月に皇法指圧免状取得。

道場では技は褒められないが、皇法指圧の腕は褒められるようになる。

道場オープン

先輩師範を皇法指圧の痛覚刺激で「ギャアギャア」言わせる技を身に着けたが、柔術の技は伸び悩む。

2007年、地元千葉県松戸市での実験的稽古会としてノーブランド柔術研究会(略称ノーブラ研)をスタート。

2009年、八光流柔術の稽古会をスタート。

2010年10月1日 馬橋にて道場OPEN

 現在、坊主に眼鏡がトレードマークになっているが、坊主はすぐに髪が伸びてしまうのでマメに床屋に行かなくてはならず、伸び悩む。

2014年5月 師範3名誕生

 少しずつ門人も増えていき、道場からついに師範が誕生。

人数が3名、入門から約3年、稽古日は主にサンデー(日曜日)とサンつながりなので「三柔士」と命名。

しかし新師範から「いや、それは・・・」と拒否。

かなり自信をもって命名したのに受け入れられずショックで眠れない夜を過ごした。

常設道場をオープン!

2014年11月 馬橋にて常設道場をオープン。 

今まで場所を借りての稽古だったがついに常設の道場をオープン。

場所も駅から徒歩30秒という好立地。

稽古開きの時はついにここまで来たか、と感動で震えた。

 

2015年2月 三柔士の師範3名が皆伝師範になった。

これで肩書き的には私と同等。

ついに豊和会下克上が始まるのかと、眠れない夜を過ごす。

 

ちなみに師範というのは段位的には五段となります。

そこで新師範5人の5と結びつけて「柔術戦隊ゴダンジャー」という名前をつけようと思ったのだが、「三柔士」の時の失敗がトラウマで告げることができず。

仕方なく心の中で勝手に新師範達を「ゴダンジャー」と呼んでいる。

 

師範が増える

2015年8月 師範4名が皆伝師範に

2015年10月 師範2名誕生

その後も師範は増え続け、現在(2019年)道場内の全ての師範を数えると皆伝師範15名、師範1名の計16名。

これは全国の八光流柔術の道場においても異例の多さです。

 

これだけ師範が多くなると稽古の方も勝手にどんどん進むので最近は私自身の存在意義が危ぶまれている。

 

いつ新師範たちから「お疲れ様でした」と引退勧告されてしまうんじゃないかと思い眠れない夜を過ごす。

2016年 宗家より八段位を授与される。

 

2017年 月刊「秘伝」にて連載をスタート。

学生の頃、夢中で読んでいた「秘伝」に自分が記事を書くなんてなんとも感慨深いです。

 

連載中に「秘伝」の読者コーナーに何度か反響もありとても嬉しく感じるが、いつ文章の最後にオチをつけるのはやめて欲しいと言われんじゃないかとまたもや眠れない日々を過ごす。

 

2017年7月 宗家より拾(十)段位を授与される。

 

段位がついに二けたに突入。

 

とても名誉ある段ですが、段位に恥じないようしなくてはとプレッシャーがかかり眠れない夜を過ごす。

さらに段位に合わせて帯も新しくしようかなと考えこんで、まさにおび悩む。

書籍「肩の力を抜く」発売

2018年8月 書籍「肩の力を抜く」がBABジャパンより発売。

昔から自分の本を出版することは夢だったのでこれは本当に嬉しかった。

 

発売後は、書店にいくと自分の本があるかどうかついつい探してしまいます。

 

人生ずっと伸び悩んできましたが「肩の力を抜く」は有難いことに部数も順調に伸びて現在重版5回となりました。


2019年 道場が始まっていよいよ10年。

この10年は長かったような短かったような。

さあ、ここからは新たなスタートだ!と意気込んだ2020年はまさかのコロナ騒ぎ。

 自分の力ではどうしようもない状況に道場経営も伸び悩むどころか縮み始めたが、門人たちの力強い支えによってなんとか持ちこたえました。

どんな状況になっても自分に出来ることを精いっぱいやるしかないと腹をくくり一歩ずつ進むことを決意。

書籍「動きの新発見」発売

2021年2月には新刊「脱力のプロが書いた!「動き」の新発見」を発売。

数か月先すら予測できない今の世の中で多くの人が不安を抱えていると思います。

でもそんな時代からこそ身体には多くの知恵と希望が詰まっているということを知ってもらいたい。

 

さあ、身体をゆるめて気持ちよく背伸びをしましょう!

 

えっ、身体が固くて伸びない?

豊和会ではそんな伸び悩んでいるあなたの身体をサポートします。

一緒に伸び悩んで、そして笑いながら稽古しましょう。

 



お問い合わせ
アクセス